忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/11/22 23:51 |
英検準一級 合格に至るに 二次試験
続いて二次試験の話です。

一次試験の結果がWEBで公開された後、4、5日で結果が自宅に郵送されてきます。
二次試験は、結果がWEB公開されてから、2週間後です。
で、通常はその2週間を目いっぱい使って、二次試験の対策をするわけですが。
俺はと言いますと、普通に諦めてたから、一次試験の結果も見てないし、二次試験の対策なんてビタ一文してませんでした。

ズタボロだった一次試験の結果は、ファイアを見るよりも明らか。
なのでまぁ、また勉強を続けて、その気になったらまた受けようとか思って、結果発表なんて忘れて、いつもの社畜ってました。

で、郵送されてきた一次試験の結果。
はいはい落ちてますワロスワロスと封筒を破った俺の目に飛び込んできた「合格」の二文字に
「ハァ!?」
と、若干キレ気味のリアクション。
その時点で、二次試験まであと一週間。
半泣きで、二次試験対策本の電子書籍版を購入。
「14日でできる!」とかいう謳い文句が頼もしい。俺には7日しかありませんが。

二次試験は面接形式です。
まず、4コマ漫画を渡されます。
それを1分間眺めて、そのあと2分かけて、漫画のストーリーを英語で説明します。
そのあと、それについての質問がひとつ。
あとはそれとは関係ない質問が3つ。
およそ10分。これが二次試験の全てです。

まずは、目で見た状況を、英語で説明する能力が問われるわけです。
教本の模範解答を見る限り、高度な内容ではなく、普通の日常会話ですし、口語でも説明区長でもOKらしいです。
なのでまぁ、言うても会話を10年以上勉強してきた身ですしまぁいけるかな。
でも、こんな整った英語、絶対即興で話せないぞやっぱ無理かも。
という2つの心理を交互に繰り返しながら、当日を迎えました。

拍手


2021/12/05 16:00 | Comments(0) | 中国語・英語
英検準一級 合格に至るに
英検準一級に合格しました。
ここで初回様子見受験してから、計3回、2年かかりました。
途中、諦めて放置してた期間もありましたが。

まず、一次試験です。
リーディング、リスニング、ライティングとありまして。
これら一つ一つに、どんな対策をして言った挙句、どーなったのかをお伝えしたいと思います。

まずはリーディング。
とにかく単語ゲーです。
「出る順パス単」という本の内容を、「Anki」という単語帳スマホアプリに詰め込み、これを毎日やってました。覚えた端から忘れていくので、毎日やっても常に100個ぐらいは、復習の必要がありました。
この本には1900ぐらいの単語が載ってるんですが、Ankiアプリに登録するのが、割と面倒でした。
最悪の場合は一つ一つ、手打ちでアプリに登録していくことになりますが、そんなことやってられません。出る順パス単のスマホアプリも有るにはあるんですが、ただ単にアプリ化しただけのものなので、正直使えません。バグ多すぎ&絶対直さないし。

そこで、悪評高き「ネットドリル」です。
UI(見た目や操作)は15年前レベルのまま更新されていないし、馬鹿高いし、期限もあるしで本当に全くお勧めできないんですが、唯一無二の優れた点は、画面の文字の、コピペができることです。つまり、1900の単語の意味や例文などの情報を、一つ一つ写して自力で打ち込まなくても、ある程度はコピぺで取り込めてしまいます。
ただし、1900の単語は何十ページにもわたっているため、それらをいちいち開いてはコピペを繰り返す必要があります。さらに、余計な文字や改行コードなども含まれてしまうため、かなりの加工も必要です。
俺は、これをカンマ区切りの文字列に成型するアプリを自力で作成し、それをAnkiに入れることにより、なんとかパス単を丸ごとAnkiに入れることに成功しました。

あとは、過去問とか予想問題集とかをこなしたぐらいです。
ただ、単語は覚えさえすれば点を取れますが、長文は最後まで壊滅的でした。
試験時間が短いので、読み直す時間はほとんどなく、1回で読んで理解する必要があります。
予想問題でも、何回も読めば、おおよそ理解できる内容であっても、1回で理解できることは稀でした。内容的にも、興味の有無や、知識の有無によって、その読解精度は大きく変化し、最後まで安定しませんでした。
試験の時も、半分ぐらいはカンでした。

次にリスニング。
「英語耳」という本を使った、発音トレーニングをやりました。
おかげで洋楽好きになり、一人カラオケではずっと洋楽を歌うようになりました。
はい。
結局、リスニングの点数は最初から最後まであまり変わらず、悪いままでした。
分からん時は、まじで何言うてるのかわからん。
ので、効果的な学習方は、わからずじまいです。

最後にライティング。
「ドラゴンイングリッシュ」という本にある、100の文章をAnkiにぶち込み、毎日繰り返しました。内容がやや古く、エッセイに向かない文章も多々ありましたが、唯一やった勉強としてはこれぐらいです。
「英検準1級 英作文問題完全制覇」も使ったのですが、使われている英語が高度過ぎて、あんまり自分のものにできませんでした。

拍手


2021/11/22 18:43 | Comments(0) | 中国語・英語
英語学習ン十年の果てにたどり着く真理
はい。まだ英語学習を続けています。
ブランクはあちこちにあるものの、ノバ時代からカウントするとざっと20年ぐらいか。

正直、こんなにいつまでもダラダラ続けるものだとは、思ってなかった。
社内にウヨウヨいる、他の英語使いのように、普段は英語学習なんてやってないのに、いざその場になると自信満々でペラペーラに、どこかのタイミングでなるもんだと思ってた。
こんなけやってるのに、英語を使う場面になるとシドロモドロ、辞書引きまくりの相手引きまくり、終わったら大反省会&次回こそはの決起集会もれなく独り。

それでもやっと、どうにかこうにか、かろうじて仕事で英語を使えるようになってきました。これは、長年の努力が実って、ビジネスで通用する英語力が身に着いたため、というわけては決して無く。この歳になってますます、物理的にも厚くなった面の皮のおかげです。
最近ようやくわかったんですけど、最低限、それこそ中学英語レベルであっても、それがビジネスで通用するかどうかは、英語力云々よりも、度胸の問題だと気付きました。
自分のできる範囲で、言葉でもジェスチャーでも顔芸でも、とにかく力づくでも相手に伝えることができれば、それはもはや英語ペラペラと言っても過言。すっげぇ過言。

まぁとにかく、知識と経験と度胸により、海外エンジニアとのミーティングで通訳したり、英語の質疑応答をチャットでやったり、メール書いたりと、チマチマと経験を積んでいます。

先日。
英語の勉強中に、唐突に気づきました。
もしかして英語って、1つの文の中に、動詞はひとつだけなのでは?と。
だから複数の動詞を使いたい場合には、ingを付けて動名詞にしたり、toを付けたりして、そのルールから逸脱しないようになっているのでは。
冷静に考えてみると、日本語だって動詞は1つだもんな。

これに気付いた時、全俺が震撼しました。
周りのありったけの英文を調べてみましたが、すべてこのルールに従ってました。
ノーベル文学賞キタコレ!

んまぁ、普通に基礎中の基礎の文法ですよね調べるまでもなく。
でもこんな大事な事、あたし中学で習わなかったよ多分。
この気づきのおかげで、今まで何回学んでも理解できなかった動名詞や不定詞の存在理由が、やっと少しわかりました。

俺は、文法をほぼ理解しないまま、ずっと英語を使ってます。
莫大な数の英語構文を丸暗記して、それをとっかえひっかして文章を組み立てて使うという、ものすごく効率の悪いことをずっと続けてきたわけです。
逆に言えば、文法を理解せずとも、ギリなんとかなるとも言えるわけですね。構文と同じことしか話せないですけどね。

英語学習者の方々は、私を反面教師としてください。

拍手


2021/08/09 21:03 | Comments(0) | 中国語・英語
英検準一級 開始時点での学力
人生初受験となる英検準一級、結果が来ました。
余裕の不合格。

しかしあれですね。
英検って、数ある資格試験の中でも、ダントツに「おもてなし心」に溢れた試験ですね。
近所で受けれるし、年に3回はあるし、比較的安価だし、結果は2週間後には発表されるし、問題持ち帰れるし。
試験の中にはライティングという、点数を付けるのに人間が関わらざるを得ない問題があるにも関わらず、この価格と速度は凄いですよね。

そしてまた、紙で届く試験結果の内容が豪華でしてね。
 
今の点数が、前後の級を含めての、合格圏内からどの程度離れていたかとか。
リーディング、リスニング、ライティング技能別の点数や、平均点との比較もだしてくれるんです。

俺の「英検バンド」とやらは「GP1 -7」となってます。
これが何を意味するとかというと、
「英検準一級合格のレベルと比較すると、お前のレベルは7段下だ」
となります。7段て。遠くね?
そしてまぁお情けで、この点数なら二級だったら受かるよと、慰めてくれてます。

そしてまぁ、しっかりと結果を見ると、リーディングは特にひどい有様ですね。
特に後半の、長文が絶望的。16問中、2問しか当たってません。
これ4択なので、確率論でも4問はとれるはずなんですよ。
サイコロ転がすより悪いとか、まさに奇跡の正答率。

リスニングに関しても、半分しか取れてないという結果。
リスニングは昔から、特に鍛えなくても出来てると誤信してました。でもやっぱりこのレベルになると、ノー勉では通用しないんですね。

そして最後にライティング。
確か「企業は従業員に、どのように報いるべきか」みたいなお題で、
俺が書いた回答は
「企業は従業員にたくさん給料を払うべき。
なぜなら頑張るから。
あともう一つ、大事なことは」
で、時間切れ。
にもかかわらず、半分も点数くれるなんて。
「準一級のライティングはチョロい」と噂には聞いていたけど、ホンマそうかも。

はい。ここからです。
俺がわざわざこんな恥を、世界中に向けて発信するのには、一応意味がありまして。
ここから、どの程度の、どんな内容の勉強を、どのくらいやれば受かるのかを、レポートしたいと思ったからです。
仮に、これまであまり英語をしっかり勉強したことがなく、40過ぎて英検に手を出した、デジタル丁稚で、嫁が怖くて仕事帰りに毎晩漫画喫茶で時間つぶして嫁が寝てからこっそり家に帰るような生活をしている俺と同じような境遇の人がいたとしたら、大体同じ手段で、英検に受かれると思うんです。
なので、次は受かったレポートします。

現場(漫画喫茶)からは、以上です。

拍手


2020/02/15 23:34 | Comments(0) | 中国語・英語
英語学習は1000時間単位で その後1
年2000時間を目指した英語学習。
この、手段と目的を完全に履き違えた目標を掲げてから、丸2ヶ月が経過しました。

計画当初は
「1年を休日100日、平日250日と定義し、休日10時間、平日4時間で合計2000時間!」
とか、めっちゃ早口で宣言してたんですが、実際にやってみると休日10時間確保はわりと厳しいことが分かりまして。出来ないことは無いんですが、ほぼ英語学習以外のことができなくなってしまいます。
あたしン家は、俺がやらんと、家事やる人がゼロになってしまうという、システム上の不具合により、俺が英語に集中しすぎると、生活環境が崩壊することが分かりました。
だいたいコンスタントに毎日6~7時間が、わりと無理なくやれる時間のようです。

現在。

2ヶ月ちょっとで累計400時間をこなしましたが、案の定、自身の英語力が向上した感は皆無でございます。

思えば、俺の英語力ってのは、ずーっと低い位置に留まり続けているんですよね。
海外旅行や、meetupなどで出会う外国人などとの会話は概ね問題ないけど、映画は字幕ありでも厳しいし、洋書はわからん箇所のが多いし、会議では置物だし、ニュースやプレゼンは、ほぼ音楽。
かつて、ハタチそこそこでブームに乗って、駅前留学Novaって、数ヶ月で今ぐらいの英語力には到達したものの、それから20年くらいずーっと、下がりこそすれ上がりはしていないんですよね。
ただ、思い返してみると、その20年でやったことといえば
・一瞬だけラジオ英会話をやってみる
・一瞬だけToeicの勉強をしてみる
・一瞬だけオンライン英会話をやってみる
程度のもので、俺でなきゃ見逃しちゃうほどの瞬速挫折を繰り返してきた20年。
これまでと同じことを気まぐれにこなす程度では、もはや上達は見込めないんじゃないかと思うわけです。なので、これまでやってこなかったことをしようと思い、英検を受けることにしました、というところまでが2019年のハイライト。

そして現在やってることを軽くまとめますと。
・ライティング対策
ドラゴンイングリッシュという大昔にベストセラーになった本を、今更。

・リーディング
英語リーディング教本という大昔(ry

・文法
1億人の英文法(ry

・単語
出る順パス単を、バターになるまで繰り返す。

・戯れ
スタディサプリ ビジネス英語+日常英語

なんてのに取り組んでいます。
そうなると、当然のことながら、全然時間が足りないわけです。
スキマ時間というスキマを使いつくし、家事や食事の最中は勿論のこと、風呂に入ってる間も英語をやるという、これなんて20年遅れてきた受験生。
これでも一応仮にも社会人なので、毎日会社に行くんですが、周りは残業しているのに、かつ自分の仕事も溜まってるにもかかわらず、英語やりたいがために毎日定時退社。強制一人ホワイト。
家に帰っても即、部屋に閉じこもってブツブツ英語を呟く日々。
当然、上司も嫁もブチ切れ。

こうして、英語力は向上しないのに、社会的地位や家庭環境はぐんぐん右肩下がりという、愉快な悪循環に陥ってるわけですが、しかし。

あかんわ。英語、めちゃくちゃ楽しい。
かけた時間に全然見合ってないけど、日々確実に知識が蓄積されていくのが、この上なく楽しい。

まずは2か月400時間やった効果として、英語に沼ることに成功しました。

拍手


2020/02/08 11:58 | Comments(0) | 中国語・英語

| HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]