今年読んだ本。63冊。
例年より少なめ。ゲームのし過ぎが原因。
オススメできるものは3冊。
毎年の事ですが、2014年に書かれた本とは限りません。
基本的に図書館頼みなので、古い本のほうが多いです。


「話を聞かない男、地図が読めない女
」
先日、別記事でも紹介しましたが、やはりこれですね。
健やかな男女関係を築く為に、全人類が絶対に知っておくべき内容だと思います。まじで。
似たようなタイトルである「察しない男 説明しない女
」も気になります。


「その時までサヨナラ
」
リアル鬼ごっこの著者。
仕事しかないダメ親父が、妻の事故と謎の女により、人間的になってく話。
男のダメっぷりにイライラします。
でも最後は家族って素敵、と思わせられます。


「儚い羊たちの祝宴
」
ミステリー短編集。
大金持ちの洋館という、古典とも呼ぶべき舞台。
登場人物の手記のような形で、話が進みます。
読んでいる最中に、微妙に引っかかる違和感。最後の最後で明かされる意外な真実。
近年逆に少なくなった、王道ミステリーだと思います。
機会があれば是非とも、読んでみてくださいまし。
例年より少なめ。ゲームのし過ぎが原因。
オススメできるものは3冊。
毎年の事ですが、2014年に書かれた本とは限りません。
基本的に図書館頼みなので、古い本のほうが多いです。
「話を聞かない男、地図が読めない女
先日、別記事でも紹介しましたが、やはりこれですね。
健やかな男女関係を築く為に、全人類が絶対に知っておくべき内容だと思います。まじで。
似たようなタイトルである「察しない男 説明しない女
「その時までサヨナラ
リアル鬼ごっこの著者。
仕事しかないダメ親父が、妻の事故と謎の女により、人間的になってく話。
男のダメっぷりにイライラします。
でも最後は家族って素敵、と思わせられます。
「儚い羊たちの祝宴
ミステリー短編集。
大金持ちの洋館という、古典とも呼ぶべき舞台。
登場人物の手記のような形で、話が進みます。
読んでいる最中に、微妙に引っかかる違和感。最後の最後で明かされる意外な真実。
近年逆に少なくなった、王道ミステリーだと思います。
機会があれば是非とも、読んでみてくださいまし。